江別環境広場2000出展団体の紹介
◆環境にやさしい暮らしのために & もっと知りたい江別のこと
参加団体・企業名 | 団体・企業の紹介 | 展 示 内 容 |
(財)北海道環境財団 |
みなさんの自発的な環境保全活動を促進するために、環境学習の機会の提供や情報交流などのさまざまな活動支援を、札幌駅の近くにある環境サポートセンターを拠点に行っております。 | 北海道環境財団/サポートセンターの紹介・財団およびサポセンの活動紹介パネルの展示(3点)・財団パンフレット、エコのこえ、TGAL等の配布、温暖化パネルの展示(地球温暖化防止活動推進センター) |
立命館大学慶祥高校 第2学年モルディブ研修コース 381-8888 |
「地球温暖化により国土の80%が水没してしまう国モルディブ。今、我々ができることは。昨年度の活動報告と将来への提言。」本校の研修旅行の一コースとしての取り組みを紹介します。 | モルディブ研修旅行の報告と、地球温暖化防止に関して将来への提言 |
NPO法人北海道グリーンファンド 280-1870 |
球温暖化も原子力発電もない未来のために、省エネの促進やグリーン電気料金運動を通して自然エネルギーによる市民共同発電所づくりをすすめるNPOです。 | グリーン電気料金制度の説明、省エネのススメなど |
(財)日本グラウンドワーク協会北海道支部
218-2858 |
住民・企業・行政のパートナーシップによる身近な環境改善を実践するグラウンドワーク活動を道
内で推進していくために、情報提供や地域の活動支援を行っています。 |
王子製紙のグラウンドワーク活動と他の道内のグラウンドワーク活動の事例 |
21世紀北海道のエネルギー政策をつくる市民実行委員会 280-1870 |
北海道の独自性を活かした未来型のエネルギー政策づくりに取り組んでいます。 | 講演会のみ |
江別ホタルの会 | ホタルの住むきれいな川を守っていこうと、川の清掃や生息調査、観察会等を実施。 | 活動紹介 |
フォーラム・野幌の森 五十嵐 389-3738 |
野幌森林公園の歴史的価値、動植物及び人間にとっての自然的価値を将来にわたって保全する活動を実施。 | 野幌森林公園を通過する農道問題 |