=======================================================
〜 動物と自然が好きなあなたへのメッセージ 〜
人から人へ
親から子へ
自然のすばらしさ
大切さを伝えよう
え と ぴ り か
パンダクラブ北海道 2002年9月30日 E-Mail版 No.10
パンダクラブ北海道は、地球規模の自然保護活動を行ってい
るWWF(世界自然保護基金)を支援するため設立された団体です。
=======================================================
目次
○10月からの予定
○月例自然観察会報告 in
野幌
○日本海岸は風力発電がいっぱい
○野幌森林公園の横断道路で交通量調査
☆ 10月からの予定 ☆
10月13日(日)か14日(月) パンダ募金
[札幌円山動物園正門前集合:10時〜15時]
10月20日(日) 自然観察会
[野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申
11月17日(日) 自然観察会
[野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申
※参加申し込みは下記まで
代表 長屋 貞夫:FAX&TEL
(011)384-0801
[自然観察会について]
野幌森林公園の秋は早く、あっと言う間に寒さが身にしみてきます。そろそろ防寒の準備をして紅葉を楽しみましょう。参加無料。小雨決行ですが、大雨なら次週。
・日時:10月20日(日)、11月17日(日)
午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場9:30集合
JRバス新札幌駅南レーン乗り場(1) 15系統9時17分発の立命館慶祥高校行きで終点
・持ち物:弁当、長靴、コンパス、メモ帳、雨具、双眼鏡やカメラ、防寒具(必要に応じて)
[ パンダ募金のご案内
]
恒例のパンダ募金を次の予定で行います。皆さん,多数ご参加下さい。今回も人数さえ集まればまた正門と西門の2班に別れて、募金を呼びかけます。小雨決行です。
・
場 所:札幌市円山動物園 正門前
・ 日 時:10月13日(日)午前10時〜午後
3時
ただし13日が大雨の場合は14日(月;体育の日)午前10時〜午後3時
・ 目 的:募金は世界の自然保護に役立てるためWWFJに送金します。
☆ 月例自然観察会報告in 野幌 ☆
・8月25日(日)天気:曇り一時小雨
今年の北海道は夏が無くて春のあとにすぐ秋が来ました。このところ涼しい日が続いていて、蒸し暑さが感じられないのは楽ですが、蚊が多くてまいりました。昼飯にしようと登満別園地の休憩舎に寄ったら鍵がかかっていて入れず、仕方ないので前の階段に座ろうとしたら、ヤマカガシのような蛇が出てきて座る気にもなれませんでした。
植物もすっかり秋の顔ぶれが出そろってきました。久しぶりに菅原文雄さんも参加してキノコの勉強(キノコ採り)をしました。オシロイシメジが沢山出ていて「今は亡き南幸治郎さんが見たら喜ぶだろうな。」と話していました。
・9月15日(日)天気:晴れ
今年は9月になってから再び夏がやって来たような良い天気が続きます。このため、エゾアジサイがまた咲きだしました。
それでも、その他の花の季節は確実に秋めいてきてキク科が目立ちます。ノッポロガンクビソウとミヤマヤブタバコやエゾノコンギクとユウゼンギクの区別が難しくて悩みますが、気にしないで秋らしい色を楽しみましょう。
種 名 | 8月25日 | 9月15日 | 種 名 | 8月25日 | 9月15日 |
〔野鳥・動物〕 | 〔植物〕夏〜秋 | ||||
トビ | ゲンノショウコ | 花 | 花 | ||
ヒヨドリ | ○ | ○ | コウライテンナンショウ | 緑実 | 赤実 |
クロツグミ | ○ | サラシナショウマ | 花 | 花 | |
ヤマガラ | ○ | ズダヤクシュ | 種 | 種 | |
キジバト | ○ | セイタカアワダチソウ | 花 | ||
コゲラ | ○ | ツリバナ | 赤実 | ||
アカゲラ | ○ | ○ | ツリフネソウ | 花 | 花 |
キバシリ | ○ | ツルニンジン | 花 | 花 | |
アオジ | ○ | ツルリンドウ | 蕾 | ||
ヤマカガシ? | ○ | トチバニンジン | 赤実 | 赤実 | |
〔植物〕夏〜秋 | トモエソウ | 花 | 実 | ||
アオダモ | 実 | トリカブト | 花 | 花終わり | |
オオカメノキ | 赤実 | 赤実 | ネジバナ | 花 | |
クサギ | 花 | ノビネチドリ | 実 | ||
ノリウツギ | 花 | ノブキ | 花 | 実 | |
ホウノキ | 赤実 | ハエドクソウ | 実 | ||
アオゲイトウ | 花 | ハナタデ | 花 | ||
アカソ | 実 | ホウチャクソウ | 黒実 | 黒実 | |
アケボノシュスラン | 花 | 花終わり | ホソバツルリンドウ | 花 | |
アケボノソウ | 花 | 実 | マイヅルソウ | 実 | 赤実 |
ウスバヤブマメ | 花 | ミズヒキ | 花 | 実 | |
ウツボグサ | 花 | ミゾソバ | 花 | ||
ウマノミツバ | 実 | ミミコウモリ | 花 | 種 | |
エゾアジサイ | 花終わり | 花 | ミヤマヤブタバコ | 花 | 花 |
オオウバユリ | 緑実 | 緑実 | ヤマブドウ | 黒実 | |
オシロイシメジ | 子実体 | ユウゼンギク | 花 | ||
キツリフネ | 花 | 花 | ヨツバヒヨドリ | 花 | 花 |
キンミズヒキ | 花 | 実 | ルイヨウショウマ | 黒実 | |
ケチヂミザサ | 花 | 実 | ルイヨウボタン | 実 |
☆ 日本海岸は風力発電がいっぱい ☆
今年の夏、私たち長屋家4人はキャンプと言うより家族旅行を兼ねて留萌管内初山別村を訪れました。主目的は、ここにある天文台。
その場所は、日本海に面した豊岬という丘の上に立つ赤白模様の灯台の横に、温泉付き宿泊施設、キャンプ場、バンガロー等とともに口径65pの反射式天体望遠鏡を備えた「しょさんべつ天文台」があり、みさき台公園と呼ばれています。直ぐ下の海岸には海水浴場も揃っていて、夏のシーズンには大賑わいになるところだそうです。
今年は宿の空きに合わせて夏休みをとり、8月18日〜19日の日曜日〜月曜日でスケジュールを組みました。
18日は国道275号線から留萌に入り、日本海沿いに北上しました。前日の天候が快晴に近かったので安心していましたら、当日は朝から曇り空。伊豆諸島に台風13号が接近していて、その影響が出てきました。1週間前の週間天気予報が良かっただけに、大いにガッカリです。
苫前に近づくと、海岸沿いの丘の上にはいくつもの風車が立ち並んでいました。この周辺は、いつも風が強くて冬は猛吹雪になることが多く、全国的にも有名な風力発電の盛んな所です。羽幌町との間には「上平グリーンヒル ウインドファーム」という場所があって、39基の風車が林立しています。一つ一つが数十メートルの高さが有るため、近くから見ると首が痛くなりそうです。
羽幌の海鳥センターでオロロン鳥(ウミガラス)やエトピリカの勉強をしたあと、いよいよ初山別村に到着。まだ日暮れには早かったので、海岸まで下りて見ました。
崖のふちには、ツリガネニンジン、エゾノコギリソウ、タカネナデシコなど季節の花が咲きそろっていましたが、観光シーズンも終盤なので人影もまばらで静かな海辺でした。
温泉に入って夕食後、午後7時半頃には夜もとっぷり暮れたのを見計らって天文台に出掛けました。ただ外に出てみると案の定、雲が厚くて星どころか月さえもハッキリしません。でもせっかく来たからと言うことで入館料大人100円、中学生50円を払いましたが、受付嬢も「今日は見えませんよ。」とつれない返事。
大きな望遠鏡には感動しましたが、ビデオルームで月や星のビデオを見せてもらっただけでした。なお、そこにマンガ「巨人の星」の一家が住んでいた家の模型が置いてありました。何でもここの担当者は、「巨人の星」は実際にはどのあたりに光る星を指さしているのかを確認した人としてマニアの間では有名人だそうです。
さて、その夜のもう一つの思い出は「マイマイガ」でした。その大きな蛾はこの周辺で今年大発生していて、灯台の光に寄ってきたとのこと。だから宿周辺の街灯も少なくしていて、足元さえ見えません。薄暗い中を天文台から走って戻ってきましたが、明るかったら子どもたちは出歩かなかったかもしれません。
翌日は幌加内町の雨にけむる朱鞠内湖を見たあと、美味しいソバを食べて帰りました。何も見えなかった天文台には不満が残りましたが、次回は天候が良いことを期待して、また行ってみたい初山別村でした。
〔長屋〕
☆ 野幌森林公園の横断道路で交通量調査 ☆
皆さんはご存じと思いますが、野幌森林公園の瑞穂口(札幌市側)と登満別園地(江別市側)を結んでいる道路は本来的には歩道であり、自動車の通行が出来ないことになっています。事実、冬季間は通行止めとなり、除雪していないのです。
私も参加している自然保護団体『フォーラム野幌の森』では、去る7月下旬にこの道路を通る自動車の交通量調査をしました。また、24日にはアンケート調査も実施していますので、会報『野幌の森』の一部を転載します。
7月20日(土)は札幌市側から江別市側に朝8時台に40もの車輌が通過し、その多くがユニホーム姿の少年を乗せたワゴン車だったとのこと。これは、江別市側にある道立野幌運動公園で試合が有ったためでしょう。
24日(水)のアンケート結果を含め、概略として以下の5点が報告されています。
(文責 長屋)
野幌森林公園 中央基線 交通量調査
7月20日(土;祝) 雨のち曇 通過車数
時間帯 | 7時台 | 8時台 | 9時台 | 10時台 | 11時台 |
|
15時台 | 16時台 | 17時台 | 合計 |
札幌→江別 | 18 | 40 | 16 | 30 | 19 |
|
18 | 22 | 20 | 183 |
江別→札幌 | 3 | 8 | 4 | 8 | 13 |
|
29 | 28 | 31 | 124 |
※図‐1参照
7月24日(水) 雨 通過車数
時間帯 | 7時台 | 8時台 | 9時台 | 10時台 | 11時台 |
|
15時台 | 16時台 | 17時台 | 合計 |
札幌→江別 | 10 | 16 | 10 | 5 | 11 |
|
5 | 9 | 7 | 73 |
江別→札幌 | 7 | 13 | 2 | 7 | 6 |
|
7 | 7 | 9 | 58 |
※図‐2参照
アンケート集計結果
出発地 | 厚別区 | 白石区 | 他の札幌 | 江別市 | 南幌町 |
|
|
その他 | 合計 |
回答数 | 15 | 4 | 5 | 7 | 2 |
|
|
2 | 35 |
目的地 | 厚別区 | 白石区 | 他の札幌 | 江別市 | 南幌町 | 岩見沢市 | 三笠市 | その他 | 合計 |
回答数 | 6 | 0 | 4 | 19 | 2 | 1 | 1 | 2 | 35 |
利用目的 | 通勤 | 森の観察 | パークゴルフ | 市民農園 | 野菜購入 | 運動公園 | 通り抜け | 合計 |
回答数 | 10 | 4 | 1 | 3 | 3 | 1 | 13 | 35 |
利用頻度 |
|
1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 小計 |
毎日 | 3 | 5 | ‐ | 1 | 9 | |
週 | 4 | 9 | 2 | ‐ | 15 | |
月 | 1 | 1 | 2 | ‐ | 4 | |
|
|
1〜3回 |
|
4回以上 | 小計 | |
年 |
|
4 |
|
3 | 7 | |
合計 |
|
35 |
ここは歩道であることを | 知っている | 知らない | 合計 |
回答数 | 3 | 32 | 35 |
冬季間は? | 274号線 | 白樺通り | 東7号線 | 12号線 | 通らない | 合計 |
回答数 | 12 | 7 | 6 | 8 | 6 | 39 |
通勤者のみ
出発地 | 札幌市 | 江別市 | 南幌町 | 合計 |
回答数 | 6 | 2 | 2 | 10 |
目的地 | 江別市 | 札幌市 |
|
合計 |
回答数 | 6 | 4 |
|
10 |
利用頻度 | 毎日 | 毎月10回 | 毎日 3回 | 合計 |
回答数 | 8 | 1 | 1 | 10 |
冬季間は? | 274号線 | 白樺通り | 東7号線 | 12号線 | 合計 |
回答数 | 3 | 3 | 3 | 3 | 12 |
== 編集後記 ============================================
◇朝晩はめっきりと肌寒くなってきました。季節は晩夏から初秋へ
と変わりつつありますね。大雪山では既に紅葉が始まっていると
のこと。札幌近辺の山々も後1ヶ月のうちには秋の色に染まって
いくことでしょう。
◇作り替えた庭の餌台にはまだ餌を載せていませんが、早速シジュ
ウカラが遊びに来ていました。ヒマワリの種はもう少し待ってね。
[M.E]
========================================================*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*